 
  
  
  
 無料相談から初回Web面談で
お好きなギフト券
5,000円分プレゼント
-    隣人への聞き込み  聞き込みのプロが、家族構成・年齢・仕事などを、近隣住民には隣人の評判、町内会のルール・近隣の雰囲気などを聴取します。話を聞く中で、人となり・性格も把握します。 
-    現地視察(昼夜)  現地を視察する中で隣家にリスクが無いか、近隣の政党色・政治色が強くないかを視察します。夜にも視察し騒がしい場所がないかを確認します。 
-    役所・警察からの情報収集  役所・警察には、調査地域からの苦情・通報履歴が存在していることもあります。役所に出向き、これらの情報を収集します。 
- 
                        「自分が調査されたら嫌だな」と思いますが、 
 どのように考えていますか?  代表 松尾 まず結論から申し上げると、隣人調査を行うことは、不動産購入予定者(私たちの直接のお客様)だけでなく、調査対象である隣人の方々にとってもメリットがあるものであると思っております。 近隣トラブルが発生してしまう要因は様々なパターンがありますが、最も重要かつ回避可能な要因は「ライフスタイルの不一致(相性)」です。例えば「静かに暮らしたい方」の隣に「とてもにぎやかなファミリー世帯」が引越しをするとすると、かたや「騒音問題」となり、かたや「クレーム問題」になりやすいことは想像に難くありません。隣人調査を通じ、明らかに相性がよくない世帯同士が隣接して生活する状態を予防することにより、不動産購入予定者はもちろんのこと、もともと住んでいる方々にとってもそれまで通りの生活を維持できるわけです。 現時点では「調査をされていることがわからないように調べる」方法をとっていますが、今後私たちのサービスが広がってきた段階では、空き家・空き地に対して「どんな人に引っ越してきてほしくはないか」を隣人の方に事前に聞いておくような方法も模索しています。 「隣人調査」という言葉だと、どうしても「勝手に調べる」「プライバシーを暴く」という不安を持たれてしまう方もございます。よりよいネーミングは鋭意検討中なのですが、現時点でよい言葉が開発できておらず、ご不安をおかけします。「購入後の後悔をなくす」「近隣トラブルの予防・対策を通じ、穏やかな生活を実現する」というミッション実現に向け、真摯に取り組んで参りますので、ぜひお気軽に無料相談ください。 
- 
                        聞き込みで、ちゃんと話が聞けますか?   代表 松尾 専門の調査員が行うことで、しっかり話を聞くことができます。これまでの経験上、聞き込みを行ったが全く話が聞けなかったことはありません。 一人で漫然と訪問しても「そもそも在宅していない」「在宅してはいるが、怪しまれて対応してくれない」「対応してくれても、あまり話が盛り上がらない」ということがありますが、チームで役割を分担し、準備と時間をかけることで、多くの場合で様々な情報を得ることができます。 もちろん「全員から話を聞く」のは難しいこともあり、対象候補者を適切に設定した上で聞き込みしていくことをオススメしています。 
- 
                        マンションでもできますか?   代表 松尾 マンションも対応可能です。 オートロックがついていない物件の場合は問題なく実施可能です。 オートロックつきの場合、状況により実施できないケースがあるため、一度無料相談頂ければ幸いです。 
- 
                        自分で調べるのは難しいんですか?(必ずプロに依頼する必要がありますか?)   代表 松尾 ある程度のお時間と労力をかけることができ、またコミュニケーション能力があれば、自分で行うことも大いにありえると思います。 とはいえ、リスクが無いわけではありません。もし隣人とお客様の相性が悪かった場合、引っ越し前から険悪な雰囲気になってしまうこともありますし、ご自身だとどうしても聞きづらいことは聞けずに終わってしまうこともございます。聞きたいことを遠慮なく聞く場合は、プロに依頼することをおすすめします。 
- 
                        どんな調査結果がもらえますか?   代表 松尾 近隣住民への聞き込み結果を中心に、治安・自治会ルール・人間関係などを報告書にまとめてお渡しします。こちらから報告書サンプルをダウンロードいただけます。 
- 
                        もし隣人から話が聞けない場合でもお金がかかりますか?   代表 松尾 弊社の調査方法は、隣人から話が聞けないリスクを最小化しています。昼、夕方、夜の3回訪問し、1日のうちどこかのタイミングで在宅していればお話をお伺いできます。万が一隣人から話を聞けなかった場合も、隣家などから間接的に情報を得ることで調査品質を担保しています。 その上で、全く話が聞けないケースはこれまで一度もございませんが、もし隣人から全く話が聞けない場合は費用はいただかないのでご安心ください。 
- 
                        聞き込みは何件に対して行うのですか?   代表 松尾 物件の立地にもよりますが、多くの場合は10件~12件に聞き込みを行います。詳しくは打ち合わせ時に相談せていただきますが、目安としては下図をご覧ください。   
 
  
 無料相談から初回Web面談で
お好きなギフト券
5,000円分プレゼント
 
 - 
                     テレビでもおなじみ テレビでもおなじみ
 大手探偵会社のグループ株式会社トナリスクは、創業2003年・全国13拠点を持つ大手探偵会社MRの近隣調査事業を分割して立ち上げました。 多くの調査実績をもち、テレビ番組出演や映画撮影協力なども行っています。   ISMSの登録番号は「IS194」 満足度・成功率の調査人数は401名 - 
                                探偵会社と関わったことがなく不安です   代表 松尾 お客様と話す中でよくいただくご不安のため、ぜひご説明させてください。探偵会社への不安として「グレーな業界」「どんな調査をしているかわからない」という印象があるかも多いと思います。 日本において「探偵業」を行うためには、探偵業法に則った事業者であることを都道府県の公安委員会(警察署)に届け出をする必要があります。平成30年時点で、探偵業の届け出をしているのは法人1,500・個人4,000程度であり、かなりの数の「探偵事業者」がいることがわかります。もちろん探偵業法に則って営業することが大前提ですが、このように非常に多くの事業者がいるため、事業者によるばらつきは多いものと思います。 このような中で、私たち株式会社トナリスクの母体である「株式会社MR」は、規模・知名度ともに全国でも最大手クラスの探偵事務所であり、警察・弁護士などとの座組や、テレビや雑誌をはじめとした多くのメディアにも掲載されています。「メディア露出=信用できる会社」というわけではもちろんありませんが、数多ある探偵会社の中でも業界を代表する1社として、法律に則り信頼される企業たるべく努力して参ります。 また、株式会社トナリスク自体は、厳密には探偵会社ではありません。 
 
- 
                                
- 
                     探偵に直接頼むより最大90%割安 探偵に直接頼むより最大90%割安隣人調査を探偵会社に依頼する場合、浮気調査など他の調査案件と同等の時間単価で見積もります。結果、30万~50万程度の費用がかかってしまいます。トナリスクはその必要がないため、費用が安く抑えることができます。 ※自社調べ  
- 
                     時間がなくとも安心最短翌日にご報告 時間がなくとも安心最短翌日にご報告  相談日から最短翌日でご報告契約まで時間がない場合もご依頼いただけます - 
                                最短調査はどんな場合に実施できますか?   代表 松尾 調査員の時間が空いていれば、最短翌日に調査をすることも可能です。 報告書作成には若干お時間がかかりますが、速報ベースでは調査当日にお話をすることもできます。 
 
- 
                                
 
 調査報告書では、近隣トラブルのリスクだけでなく、治安・自治会ルール・人間関係なども含めて「引っ越し後、平穏に生活できそうか」をご報告します。詳しくはご報告書サンプルをご覧ください。
 
 おまかせプラン
聞き込み、視察、警察・役所訪問
全て弊社が行うプラン
¥55,000~¥242,000(税込)
※調査内容により異なります。
- 聞き込み人数
- ~12人※土地周辺の住宅環境により異なります
- 役所・警察訪問
- あり
- 
                        クレジットカードは利用できますか?(支払い方法は?)   代表 松尾 クレジットカードまたは銀行振り込みに対応しております。 クレジットカードは、VISA・マスターカード・AMEX・JCB・ダイナース・DISCOVERの6ブランドに対応しています。 
 
  
 無料相談から初回Web面談で
お好きなギフト券
5,000円分プレゼント
- 
                      プロに任せることで、 
 マイナス点も含め
 しっかり
 聞き込みできました42歳 男性(夫婦+小学生の子供) 不動産購入はやはり大きな買い物で不安なので、事前に色々な情報を見ていました。中でもYoutubeチャンネル(「ラクジュ建築と不動産」「まかろにお」など)をよく閲覧していました。... 
- 
                      「なぜこの不動産は割安なのか(自分が知らない問題があるのでは)」 
 という不安を払拭できました40代 女性(夫婦+小中の子供2人) 夫婦で相談しながら物件を決めていましたが、どちらかというと妻は「ガンガンいこうぜ」というタイプで、私のほうが慎重に決めたいタイプだったので、色々調べました。... 
- 
                      契約直前に「不審者の有無、住民マナーの良さ、 
 自治会情報」
 を把握でき、購入を見送りました40歳 男性(夫婦+中学生の子供1人) 購入予定地が新規に住宅を立てる区画で、そもそも「隣人」はいませんでした。ただ、たまたま夫婦の会話で「周囲の人のマナーが悪かったら嫌だよね」という話題がでました。... 
- 
                      不動産会社に不信感。 
 第三者視点で近隣環境を
 調べてくれて安心できました30代 女性(夫婦+小学生の子供) 良さそうな土地を見つけ、交渉に入ったのですが、「水道の敷設状況」「私道の扱い」などの問題が後から発生し、不動産会社の担当者に不信感を覚えました。... 
- 
                      「周りの人が子育てに寛容か」 
 という不安を払拭できました30歳 女性(夫婦+幼児) 自分自身が小さな子どもを育てているので一番気になるのは「周りが子育てに寛容かどうか」でした。子供の泣き声など…。 
- 
                      「引越し後のご近所付き合い」 
 の不安を解消できました30代 男性(夫婦) 物件の候補がいくつかに絞れてきたタイミングで「ご近所付き合いもしなくちゃ」「変な人が周りのいたら嫌だな」と思い…。 
- 
                      ホームインスペクションと併用し、 
 内部環境・外部環境の両面で安心できました30代 男性(夫婦) 本やYouTubeを通じて「物件自体も重要だが、周辺も非常に重要」「物件はリフォームなどで改善できるが、隣人関係の改善は難しい」ということを知り…。 
- 
                      「田舎ならではの人間関係トラブル」 
 の不安を払拭できました30代 男性(夫婦+幼児) 「田舎暮らし」等のキーワードで情報収集すると、「都会よりも郊外の方が近隣トラブルが多い」という情報が書いてあり、不安に思っていました…。 
- 
                      ホどんな方かを事前に知っておくことで、 
 引越し後のご挨拶も安心してできました40代 男性(夫婦) 条件に合う家がようやく見つかったのですが、内見にいった時に隣の家の方が窓際からやや睨んでいるような表情でこちらを見ている人がいた気がし…。 
※調査結果を保証するものではありません。
お気軽にご相談ください
- 
                    CMも放映中!
- 
                    ニュース掲載  
- 
                    不動産エキスパートとのコラボ動画
- 
                    近隣調査のノウハウ&テクニック
 
 - 
                    他人事ではない近隣トラブル
 警察・弁護士にも相談できない「近隣トラブルなんて、自分には関係ない」という方も多いと思います。 しかし、不動産購入後に近隣トラブルで悩む方はとても多くいます。 2021年3月に行った一戸建て購入経験者向けの調査(N=1,063人)では、約23%が「実際に隣人・近隣トラブルで困ったことがある」と回答しています。   そして恐ろしいことに、近隣トラブルが一度起こってしまうと、対処・解決は容易ではありません。 同じ調査では、隣人・近隣トラブルを経験している方の約54%が「解決できていない」と回答されています。警察・市役所等へ相談されている方もごく一部でした。   近隣トラブルを避けるためには、不動産を決める前の「予防」が最重要。 一生に一度の住宅購入を失敗しないために、「どんな人が隣に住んでいるか」もしっかり下調べしましょう。 - 
                                もし近隣トラブルが起こってしまったら、どうなりますか?   代表 松尾 当社では「近隣トラブル発生後の仲裁支援」も行っており、現状調査・対処・解決に向けたサポートも色々行っていますが、正直なところ「解決できないことが多い」です。人間関係が一度悪化してしまうと、第三者が介入し、どんなに客観的なファクトや情報を揃えたとしても、スムーズに対処・解決できることは多くありません。 もちろん「近隣トラブルがあるから、もう家に住めない」ということはありませんが、せっかくのマイホームなのに、ストレスを抱えながら日常を送らざるを得ないのはとてももったいない事だと思っています。 一方で、不動産を売ろうと思っても「そもそも買い手がつかない」「買った時より値段が下がる」「同額水準で売れたが、手数料で数百万円を失う」と、容易ではありません。人口減少により、多くの地域では不動産需要が減ってしまいます。 近隣トラブルが起こった後に解消するのは難しいので、予防するのが重要です。 
 
- 
                                
- 
                     隣人を何人も追い出している 隣人を何人も追い出している
 嫌がらせ常習犯が隣に住んでいた  隣に住んでいる人間が、前に住んでいた家族を何人も追い出した嫌がらせ常習犯だと引っ越し後に発覚。小さな音に対する重度のクレームや、すれ違った際の家族への暴言などが続き、家族がノイローゼに… 
- 
                     近くに民泊があることが発覚。 近くに民泊があることが発覚。
 夜に騒がれストレスを感じる  隣の民家があまりにもうるさいので、注意に行ったところ民泊であることが発覚。毎回泊まる人も変わるので、注意しても解決しない状態に。 
- 
                     子供嫌いの隣人がいるのを知らず、 子供嫌いの隣人がいるのを知らず、
 息子が暴力を受けてしまった  子供の声にとても神経質に反応する隣人がいることを引っ越し後に知りました。自分の十分気を付けていたのですが、息子を完全におとなしくは出来ず、ある日暴力を受けてしまいました。 
- 
                     空き巣入る地域だと引越し後も 空き巣入る地域だと引越し後も
 発覚。
 自分も被害に  引越しして少し経った頃に空き巣に入られました。近所の人に話を聞いてみると、よく出る地域みたいでした。今更引っ越すわけにもいかず、防犯に想定外の出費がかかってしまっています。 
- 
                     実は不審者が日々徘徊しており、 実は不審者が日々徘徊しており、
 会わないように生活することに  隣の民家があまりにもうるさいので、注意に行ったところ民泊であることが発覚。毎回泊まる人も変わるので、注意しても解決しない状態に。… 
- 
                     新入りのルールだと、 新入りのルールだと、
 ゴミ捨て場の管理を強要された  引っ越し初日に町内会長が挨拶に来て、「町内会の仕事は一番新しく引っ越した人がやることになっている」と一方的に仕事を押し付けられてしまいました。新たに引っ越してくる人もおらず、終わりの見えないストレス生活が続く事態に… 
 
 
 
  
                 
 
 
  
  
  
                   
                 
  
  
 





 
  
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                


